鳥には歌を、人にはパラグライダーか長編小説を

晴れた日にアルプスをふらふらしていると、パラグライダーのたゆたうのを見かけることがある。山道に息をつきながら空を見あげると、なにかの暗示めいた暗い影が音もなく中空を滑ってゆく。その姿に見とれて立ち尽くす、というようなことが幾度ともなくあったのだった。そんな自分もつい最近になって、オート=サヴォワ県のSamoënsという村でパラグライダーに乗せてもらえることになった。想像していたよりもはるか手軽にできることに驚く。着地も羽根がクッションの上に舞い落ちるみたいにかろやかだった。同伴者付きの20分に満たない滑空だったけれど、このような機会がおとずれることは二度とないだろうから、思ったことを書き残しておきたい。 速度という点と位置という点から、パラグライダーは長編小説に喩えることができるような気がする。山の坂道から見あげたときには思ってもみないことなのだった。身を持って経験してみると、書くことや読むことに奇妙なほど似ていることに気づき、こわくなり、頭が真っ白になる。その空白のただなかに、名前の知らない猛禽がただよっていた。鳥は空を飛ぶ天才なのです、と同行者はいう。たしかにそうなのかもしれなかった。 まずは、速度という点について考えてみる。パラグライダーは、いきなり屈伸して飛びあがったりはしない。重力を組みふせるだけの力はない。しかし、重力に抗わないことを通して空を飛ぶこともできる。坂道を駆けおりるなかで浮上し地に足がつかなくなる、というところからパラグライダーははじまる。気づけば宙を蹴っている。この出だしからして長編小説の感がある。ほかの文芸の形式とはちょっと違う。たとえば俳句の場合は、音とも言ともつかないものが唐突に湧いたり降ったりしてくることがある。日本語が日本語として立ち現れるのに先んじて、言葉の速度を超えた何かが働いている。その点、雷をはじめとする天変地異に近いものがあるような。あるいは、ショートストーリーにしても、冒頭からゴキブリみたいなのになっていたりしないといけない。すでに何かが起こってしまっている。というのも、何かを本当に引き起こすのには、ショートストーリーの紙幅では足りない。だから基本的には、そこに速度の問題はないのかもしれない。他方、典型的な長編小説が何かを引き起こすための自転運動をはじめるには、ある種の助走が要る。高度や風向きに似たものも。さまざまな条件が整ったところで、気づけば地に足がつかなくなっている。 この「気づけば」というのは、天地は切り離されているのではなくたがいの延長線上にしかない、ということでもある。当たり前のことだけれど、両足が地面にくっついてしまっているがゆえに、それまでこのことに気づかずにいたのだった。またそれゆえに、高所恐怖症の自分はめまいを感じてしまう。足裏は地面を感知し、接地面の均衡を感知している。高所でその均衡に過敏になった状態で重心が崩れかけると、めまいが起きる。逆にいえば、どれほどの高所にいても、足が地面から切り離されてさえいれば、めまいは起きない。ただ、天地のつながりのただなかに置かれているのを感じる。ちょうど崖を踏み越えてなお歩いていられた古いアニメーションの登場人物たちのように。もちろん彼らの場合は、気づいた途端に、垂直落下するか、空を漕いで元の場所に戻ることになるのだけど。パラグライダーがあれば、落ちない。かといって、重力に抗うとも違う。むしろ重力になびき、従う。自分が乗せてもらったものの速度は時速30キロほどで、一般的な歩行速度の六倍ほどになる。にもかかわらず、山肌を駆け下りたときと同じ速度、その延長線上のなかで地表にむかっている、という感じがした。吹きつけてくる風の強さによってのみ辛うじて変化を感じとれる。飛行機のなかの無風状態では時速800キロと80キロの差を感知することができないのと同じように、パラグライダーにおいても、速度は慣性のなかにある。 この速度感が長編小説に似ていると思ったのだった。もちろん、長編小説が展開速度に緩急をつけられるようにパラグライダーも時速を変えることができる。カーブをすることによって加速する。それでも、地→天→地と移行するなかでの速度に断絶はない。つまり、あくまで同質の時間軸を進んでいる(俳句には多分、そういうのを踏み越えたり捻じ曲げたりする力がある)。そして、このような速度感は、どうやら視差効果とも関係があるらしい。高度を上げきった飛行機の窓の外の景色に大した躍動感がないのと同じように、パラグライダーの眼前に広がる景色と自分自身は緩慢に動きながらずれてゆく。そのずれに気づいたとき、さらには地に足がついたときには、風景が不可逆的な形で変質してしまっている。長編小説においても、こういう自身を取り巻くものの大きな変化は不可視の形で起こる。人間的な距離のなかで身近に動くものとの視差を感じ、変化の速度を感じとることはできるけど、世界全体の変容までは感知できない。世界から取り残されている、という感さえある。そういう孤独感を突き詰めてゆくと、源氏物語のようなものが生まれるのだろうか。 それから、位置という点から思ったことも書いておきたい。鳥やパラグライダーが夜に飛ばないこと、あるいは渡り鳥たちが朝や夕方の時間帯を選んで移動をすることには、気象学的な理由がある。気流は気温(気圧)の差によって生じる。水平方向のものは風と呼ばれ、垂直方向で天にむかうものは上昇気流と呼ばれているけれど、一日のうちでこれらの気流が生じやすいのは、日の出と日の入りのときだ。日なたは暑くて日陰は寒い。そのずれから風が立つ。鳥はその風の出自を探りあてるすべを心得ている。だからパラグライダー乗りの人たちは鳥の動きをよく追うという。あるいは、目視によって日なたと日陰のあわいに向かう。「あわい」といっても、光と影のコントラストは高ければ高いほうがいいようだ。そういうところが上昇気流の入り口になっていて、そこから螺旋状に舞いあがることができる。うまくいけば日の出から日の入りまでずっと空に留まっていることもできるということだった。 この話を聞いたときにも長編小説のことを思わずにはいられなかった。フランス語では長編小説が新たな展開をむかえること、起承転結でいうところの承や転のことをrebondissementといったりするけれども、これを直訳すれば「弾み」ということになる。ボールが地面にあたって弾む。パラグライダーの醍醐味の一つも上昇気流にぶつかり弾むことにある。そして、長編小説においても、異なる力が衝突し、ずれてゆくなかから何かが立ちあがったりする。そういう場所を見つけることができないと、なし崩し的に軟着陸してしまう。ショートストーリーの場合は、はじめの立ちあがりの慣性のなかで書き切ることもできるかもしれない。しかし、長編小説の場合は、何度かの切り返しによって浮力を保っていないと、風景全体を変質させるだけの位置エネルギーを持つことはできない。このような動きは、空を「飛ぶ」というより「跳ぶ」や「翔ぶ」とでもいうべきか。慣性で宙に浮かびながら、どこかでなにかを蹴りあげるすべが必要になってくるのだろう。 こんなふうに、パラグライダーを通して長編小説のことを考えるうちに、これを書いている自分自身、天地の見境がつかなくなってくるのだった。天地はたがいの延長線上にしかない。山を歩いているとふと空を歩いていることに気づくことがあるのもきっとそのためなのだろう。それでも、地に足はついている。鳥と違い、人間はめまいを起こしてしまう。たぶん、鳥は長編小説を書くことができない。歌はうたえるかもしれない。でも、長編小説は、書けたとしても、書かないと思う。書く必要もない。人間は、書かなければいけない。詐術が必要なのだ。おそらくは、本当は空を飛んでいるはずなのに地に足がついているという不思議のために。 The power of a country road is different when one is walking along it from when one is flying over it by airplane. In the same way, the power of a text is different when it is read from when it is copied out. The airplane passenger sees only how the road pushes through the landscape, how it unfolds according to the same laws as the terrain surrounding it....

27 Jun 2022 · のなみゆきひこ

卵刈り空青ざめる

はとのことが生まれつき好きだった。幼年を過ごした名古屋市昭和区の2Kのコーポでははとがよくベランダに降りたった。赤ん坊の私はその姿を見るたびに並々ならない興味を示したらしい。生まれてはじめて口にしたことばが「ぽっぽ(ぽおぽ?)」だったという。パパでもママでもない。生粋のはと好き、はとっ子だった。そんな自分は、はとのことをハトとカタカナで書くのに抵抗がある。イヌやネコのような動物としての概念を話すならたぶんハトと書く。けれども、ひらがなに開かれた「はと」がいちばんしっくりくる。読みにくいとは思うけれど。ふくよかで不潔な感じがよく出ている。 あの不潔感は人間との距離感から来ているのかな、と思うことがある。そこはかとない近しさを感じ、それと同時にそこはかとない嫌悪感を抱いてしまう。そういうところをくるめて好きだった。高校に行かずに詩を書いてばかりいたときには公園で弁当を食べながらはとへのささやかな讃歌を書いた。いまでも生まれ変わったらはとになりたいと思う。ただ、欲をいえば、ドバトではなく、モリバトになりたい。 私の暮らすストラスブールの町にはその二種類がいるのだった。フランス語ではPigeon bisetとPigeon ramierになるのかな。後者のはと、つまりモリバトには、ドバトのようなずうずうしさがない。人間のおこぼれによりかかるようなライフスタイルではなく、自分たちでつつしみのある暮らしを守ろうとする。首を前後させながらよちよち歩み寄ってくるということもなく、日中はしずかに梢から梢を渡り歩いている。巣作りも街路樹の上でする。きっとひとつひとつの木に縄張りの網の目があるのだろう。ドバトには踏みいることのできない世界なのだった。 ドバトの暮らしは人間に似ている。特にみさかいもなくコロニーを作ってしまうところが人間的だ。二つの世界はゆるく重なりあっている。ドバト特有の厚かましさや何の気のなさのなせるわざなのか、道を歩いていてもふりかえればはとがいる、ということが往々にしてあるような。かくいう私もマンション暮らしのなかで日常的にドバトとの共存を強いられているのだった。フランスでは一般的にマンション暮らしのことをよく思う人は少ない。マンションを指す一般名詞のTour(タワー)という言い方には侮りがこもっている。アジアではよくあるようなコロニーのせせこましさからフランス人は貧しさを嗅ぎとってしまうのかもしれなかった。 たしかに住宅地の一角での私自身の暮らしにも心細くなるようなつましさしかない。ベランダに出るとむかい側にもよく似たタワーが立っている。まっすぐに切りそろえられたその屋上にドバトたちの一群が横並びにとまっている。ちょうどそれと同じような光景が、私自身の真上、私自身のタワーの屋上でも広がっているのを知っている。目視はできないけれど、音でわかるのだった。ぐううるる、ぐううるる、とドバトが鳩胸をふくらませて鳴くのが聞こえてくる。モリバトが木々を渡り歩くように、ドバトはマンションの屋上をモモンガを思わせる動きで行き来している。縄張り争いのためなのだろうか、一点張りの五月鳩さで低くうなりつづける、ということが毎日のように繰りかえされている。人間からすれば、たがいによそ者同士の分際でなにを、である。けれども、よく考えてみたら、このタワーの持ち主、地球の一角にあるこの空間の持ち主は自分たちである、と思いこむのがそもそもの誤りなのかもしれなかった。 ドバトたちは、人間の生活の虚を突くようにして、たびたびベランダに降りてくる。ドバトには生きる才覚がある。世界の間隙を忍耐強くうかがいその隙間に存在の活路を見出すことができる。勇気がある、ということなのかな。それを愚かだとは言いたくない。私のアパルトマンの北側と西側にある二つのベランダにも何度となく降りたっては巣作りをこころみてきた。長くなるので書けないけれど、そのたびに様々な工夫をこらさなくてはいけない羽目になり、たいていそれがイタチゴッコ化することになったのだった。 卵はすでに三度も産みつけられていた。一度目はウクライナでの戦争がはじまり、首都が包囲されたころのことだった。北のベランダの片隅に申し訳程度に二、三の枝が置かれていたことがあり、それだけならと油断した。その翌朝には、そこに卵があった。虚を突くように白かった。それがただ、世界に紛れこみ孵化までの時間をやり過ごすのにふさわしいような灰色だったのならよかった。その装われた何気なさに苦笑いをしながらいまいましく思うこともできた。けれども、この世界にすでに存在して生を営んでしまっている親たちの姿かたちとは対照的に、卵そのものにはすこしも不潔感がないのだった。ただただ白かった。「しろい」とはもともと著しい、つまり際立っている、という意味だけれど、ドバトの卵はなぜ、そんなにも目立つ色をしているのだろう、とふしぎに思った。そう思いながら、それをつまみ上げ、ゴミ箱に捨てた。 五月は卵刈りの季節なのだった。このフランスのかたすみの町にも五月晴れがある。雨がちな日本と違い、ストラスブールの夏は大波の押しよせるように深まってゆく。ただただゆるやかな迷いのない線が伸び、大きな台地の広がりような夏の盛りを迎える。それにつれて、空が青ざめてゆくのが分かる。白昼にさえ、宇宙の星々の輝きをその深まりのなかで感じとることができる。はとの白い卵たち。青ざめた空の下でつぎつぎと孵化しては飛び立ってゆくやわらかなものたちがいる。その一方で、飛びたてずに潰える無数の魂もある。 今朝も西のベランダの鎧戸をあけたら、それに驚いたはとが飛びたっていった。ズッキーニを植えたプランターの中にうずくまって五月のなまぬるい一夜を過ごしたのだろう。葉陰に白い卵があった。触れると、あたたたかった。そのぬくもりを感じとることのできる人間の指先。鋭く走る痛みを感じとることもできるその指先。その指先にあるやわらかな魂の震えが痛ましく、その痛ましさから一日をはじめなければならないこと、自分がはとではなく人間であること、空の深まりにむけて羽ばたくことさえできないのが苦痛でならなかった。

13 May 2022 · のなみゆきひこ

ウィリアム・ミドリが仕掛けたダブル・バインドのなかで

中学生のころに万引をして補導されたことが一度あった。それ以来万引をすることはなくなったけれども、万引をうたがうような目で見られることなら今でもある。その日は、スーパーのレジで背負いかばんのなかを見せるように言われたのだった。それがその店での一応の決まりになっていた。一応、というのは、とくに馴染みの客の場合は顔パスになることが多い。毎日のようにそのような要求をされては客もいい気はしない。客の立ちかわりのはげしい観光地ならまだしも、地元の常連のあつまる小さなスーパーなのだった。 その日はちがった。仕事帰りの昼下がりに買いものをしたとき、二年ほど前から顔見知りだったレジ係の女の要求にしたがい、背負いかばんを開けてみせた。なかに入っていたのはタイガーの水筒とiPad Pro、ケーブルの収納ポーチ、印刷所で受けとってきた四十人分のA3の試験問題の束を二つ折りにしたもの。普段ならそのまま儀礼的な何気なさのなかで商品のスキャンがはじまるはずだった。ところが、わずかに噛みあわない感じがあった。レジ係は目をそらしつつ、 「いちおう、決まりになっているので」 という。レジ係はそのまま商品をスキャンしはじめるだけでよかった。しかし、そこで妙な間があいた。 「店の外にはロッカーもありますよ」 「ええ」 と答えた。なにをいまさら、と思いながら。そんな小さないまさら感のなかで、ウィリアム緑がささやかな口火を切ったのだった。フランス語で書けば William vert。ウィリアムという名はフランス人にはめずらしい。というのも、フランス語ではギヨーム Guillame に変わる。それゆえにこそあえてウィリアムという異国感のある商品名が選ばれたのだろう。南アフリカ産ではあったけれど、そういう名前の梨が売られており、こちらはそれを毎日のように食べていた。ほかにもベルギー産の Conférence という品種やポルトガル産の Rocha もあったが、ぜったいにウィリアム緑しか買わない。緑といっても、ほかに黄色のウィリアムや橙色のウィリアムがあるわけではない。一つの商品名なのだった。クメール・ルージュ Khmer Rouge、つまり「赤いクメール」が一つの固有名詞であり、黒いクメールや青いクメールが存在しないのと同じことだった。 ウィリアム緑は黄緑がかった色をしていた。バナナと同じで、熟れると黄色になる。文字通りに緑色をしたウィリアム緑は食べごろではないので買ってはいけない。その日は、五月にしては珍しく、熟したものがいくつかあった。もっとも黄色がかっているのを四つ選んだ。一日に二個食べてしまったとしても二日連続で食べられる計算だった。まとめて袋に入れ、近くの計量器にそっと載せる。タッチスクリーンを操作してウィリアム緑の文字を見つけて押すとバーコードのシールが出てくる。それを袋に貼った。 レジ係の女はただそれをスキャンするだけでよかった。もちろん、袋のなかの果物とシール上に印刷された商品名が一致していないのであれば、不正が行われている可能性がある。ウィリアム緑はウィリアム緑であって、Conférence や Rocha ではないことをチェックするのもレジ係の仕事だった。そのため、商品をひとめ見ただけでその名前がわからなければいけない。その日、その女は、それができなかった。 「これはウィリアム緑じゃないでしょう」 という。こちらの反応を待たずに「ちょっと」と通りがかりの同僚を呼びとめ、梨の入った袋を差しだしながら目で合図を送った。間違ったバーコードが貼られているので、そちらで正しいものに貼りかえてきてほしい、という意味のものだった。 「でも」と自分は言った。「ウィリアムは一種類しかありませんよ。ウィリアム緑です」 「これが緑色に見えるんですか」 そう真顔で切りかえしてくる。迷いのない目をしていた。返事にこまり、首を横にふった。梨を受けとった店員が慣れた手つきで計量器を操作した。それを遠目に見守ることしかできなかった。新しく貼られたバーコードに「Rocha」と印刷されているのを見たとき、かすかに怒りが沸いた。Rocha はウィリアム緑と違い、もっと赤茶けている。質感ももっとさらさらしている。果物売り場に行って自分の目で確認してくるように言おうとしたとき、さらに別の店員が通りがかった。果物売り場の担当者だった。 「これは Rocha ではないですね。ウィリアムです」 「ウィリアム緑ですか」 「そうです」 それで話がついた。 レジ係の女は納得がいかないようだったが、肩をすくめると、黙って商品のスキャンにとりかかった。その後、会計がすんだとき、やや悪びれた感じで「Bonne soirée」と儀礼的な挨拶をした。そうかと思うと、首をふってため息をつき「Bonne journée」と言いなおした。こちらもそれに「À vous aussi(そちらこそ)」と返して店を出た。疲れていたのかもしれない。肩で息をする感じがあった。午後二時のことだった。 ただそれだけといえばそれだけの事件だった。実際、帰路を急ぐうちにほとんど忘れかけていた。そのことをあらためて思いかえしたのは、帰宅後にウィリアム緑を袋から出して、台所の棚にひとつずつ並べたときのことだった。黄色く熟れているのをまじまじと眺めた。いびつに傾きながらめいめいお辞儀をするようなひっそりとした佇まいをしている。すこしも緑色ではない。それを緑と呼ぶのは、もちろん、嘘なのだった。世にありふれたそんな嘘を見過ごすことができないのは、とても心細いことなのかもしれない。 ウィリアム緑は、いかにも頼りなげだった。ナイーブで、猜疑心をおこすということもない。人種差別もしない。そのいかにもな感じを眺めるうちに食欲が失せて、その日は結局昼ごはんを食べることもなかった。

8 May 2022 · のなみゆきひこ

昼寝して復活したら肌寒い——ベシュレル村での音感マッサージの思い出

今年の西方教会の復活祭は4月17日に祝われました。ブルターニュのベシュレル(Bécherel)という小さな村では、毎年恒例のブック・フェスタ、Fête du livreが開かれました。今年で32回目になります。ベシュレルといえばBescherelleという文法書を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、つづりも違うし、たぶん無関係です。それでも、その高名にあやかって……ということだったのか、1989年以来、本の力で村おこしを試みてきたのでした。東京でいうところの神保町みたいな村、古本屋の立ちならぶ村ですね。 ところで、本屋というものはかなりの身体的な疲労を伴う場所だと前々から思うのですが、漢字や仮名ではなくラテン文字で書かれた本を漁るとなると苦痛は倍増します。というのも、書籍の背にかかれたタイトルを読むには、首を左右のどちらかに傾げなければならないからです。ベシュレルには様々な素性の本が集まってきているので、右むきのものもあれば、左むきのものあり、それらがたいてい所狭しと入り乱れている。そんななかで絶えず体や首の向きを変えつつ蟹歩きの移動をする。想像しただけで気疲れしますが、本漁りのコツでもあるのか、現地の人間はそういうことを全然苦にもしない様子なんですね。 いずれにしてもあまり本に関心のない私は、村はずれの空き地にひだまりを見つけ、昼寝をしていたのでした。Massage sonore(音感マッサージ)なるものが折よく催されていて、昼寝にはおあつらえむきのキャンプチェアが用意されていました。しかもヘッドフォンまで備えつけられている。チェアの背後にはエレキギターの奏者と朗読者がいたのですが、彼らの演奏がヘッドフォンを通して聴ける仕組みになっていたのですね。おかげさまで、ぬくぬくと眠りこむことができました。風のない日でした。日だまりのぬくもりだけが温かい。しかし、春のブルターニュはひとたび日が陰っただけで、急に肌寒くなるものです。目を覚ましたときには、すでに日だまりは遠のいていました。ちょうどそのとき、注意を引かれたものがあります。 ブルターニュにも桜は咲きます。その空き地にも桜が咲いていました。その桜の枝を掴みよせてしきりに揺する人影がありました。そうして花吹雪を起こしている。はじめにこみ上げたのは深い怒りでした。なぜこんなにもうつくしい花の寿命をむやみに縮めるような真似をするのか。そう考えたそばから答えは出ていました。花の舞う日だまりのなかで男の子がもろ手を空に伸ばしてぴょんぴょん跳ねている。一点のくもりもないような笑顔。それを見たいがために男は花をいたずらに散らし、男自身もまた破顔しているのでした。そういう残酷なところを見るのは嫌いです。だから、ふたたび目をつむり、今度は体をこごめるようにして不貞寝をしました。うまく寝付けませんでした。次に目を開いたときには父子の姿はもうどこにもありませんでした。

24 Apr 2022 · のなみゆきひこ